小学校教員
こんにちは育休中のアラサー保育士まつこです。やっと秋らしく、涼しくなってきましたね。 この記事では10月に入っていま頑張っていることを書きました。
最近観た
今日は今週のお題から幼い頃の夢について思い出して書いてみました。
最近のブログのアクセス数について書きました。クラス替えって、ドキドキしますよね。
小学校教員の彼女(や奥さん)へのホワイトデーのお返しについて書きました。参考になれば幸いです!
小学校教員の服装について書きました。
こんにちは、まつこです。 元公立小学校教員であり、今は保育士として児童発達支援という施設で働いています。 今日はもう一つやっているブログの更新記事から、「公立小学校教員を退職して後悔したこと」について書いていきます。
「今週のお題」を考えてみました。
こんにちは!妊娠7ヶ月のアラサー、まつこ(matsukogotoblog)です。 この記事では、私のこの「はてなブログ」の中で検索から読まれている記事ベスト5を紹介します。 皆様のブログの参考になれば幸いです。
小学校教員として8年間働いた後の退職金について書きました。
新しい職場がとても働きやすく、これがホワイト企業か〜!と実感したので、この記事を書きました。
小学校のクラス替え、不安ですよね。この記事では、そんな「クラス替え」の仕組みについてまとめました。
年間200冊以上の本を読む読書大好きな元教員が小学校の先生に読んでほしい本を選びました〜実用書編〜
小学校中学年の学級文庫に置きたい本を選びました。子どもたちにとってお気に入りの本が見つかりますように。
「クラスの子どもたちに本を読んでほしい」 「学級文庫をつくりたいけど、なんの本を置けばいいかわからない」 そんな悩みをもっている小学校の先生に向けて、絵本好き元教員の私が学級に置きたい本を紹介します。 今回は「低学年編」となっていますので、低…
ただ「遊んでいる」ように見えるけど、これって意味あるの?お子さんの療育をみてそう感じた方もいらっしゃるのではないでしょうか。でも、お子さんにとってはその「遊んでいるだけ」がとても良いんです!この記事では「早期療育」のメリットをお伝えします。
時間のない小学校教員の方々に向けて、「リフレッシュ」ができるような面白い「読みもの」を5冊選びました。
子どもたちに本をたくさん読んでほしい。そのために、「高学年の学級に置きたい本」を選びました。
「小学校で読み聞かせをすることになったけれど、何を読めばよいかわからない。」 そんな悩みをもっている小学校の先生や図書ボランティアの方々へ向けて、絵本好き元教員の私が読み聞かせにピッタリな本を12冊紹介します。 読み聞かせの際にはぜひ参考にし…
8年目で公立小学校の教員を退職した筆者が、「教員を退職した理由」についてまとめました。
はじめましてまつこです。 需要はあまりないかもしれませんが、今回はこのブログ「まつこごと」を書いている私「まつこ」の自己紹介をしようと思います。