今週のお題「変わった」(この記事は一部プロモーションを含みます。)
こんにちはまつこです。第一子を育てる育休中のアラサー保育士です。
今週のお題は「変わった」ということで、私生活で変わったことについて考えてみました。
変わったことだらけの2023年
私は今年の1月に第一子となる息子を産みました。息子が生まれる前と後とでは自分でもびっくりするくらい変わったことだらけです。
\あわせて読みたい/
matsuko-childsupport.hatenablog.com
ここでは、息子が生まれて何が変わったのかをまとめてみることにします。
子ども中心の生活になった
朝起きてから夜寝るまで、そして夜中も、我が家の生活は息子中心の生活になりました。
具体的には、
①自分の欲しいものが何も浮かばない
元々そこまで物欲がない私ですが、息子が生まれてますますそれが顕著になりました。自分のものを買うお金があるくらいなら息子のものを買いたいと思ってしまいます。
最近買ったものは、息子のベビーベッド用の見守りカメラです。寝室で息子が寝た後に、リビングからスマートフォンで様子が見られるようになりました。
②自分のご飯は後でも良い
息子が生まれる前までは、とにかく温かいご飯を食べることが大好きでした。でも、今はご飯を食べている最中でも息子が泣いたらご飯そっちのけで飛んでいきます。(笑)
③趣味が変わった
私は読書が大好きなのですが、産後は目と頭が疲れてしまってあまり本を読むことができていません。
今はその代わりに、HuluやFODプレミアム、Amazonプライムビデオで映画やドラマを観ることにハマっています。
最近は、Huluで観た「ブラッシュアップライフ」が面白かったです。
\あわせて読みたい/
matsuko-childsupport.hatenablog.com
世界中の「お母さん」に尊敬の念を抱くようになった
出産前に入院をしたり、出産当日もバタバタと緊急帝王切開をしたりしたこともあって、子どもを産むということがとてつもなく奇跡だと感じました。
また、新生児を育てる中で「お母さん」の凄さにあらためて気付きました。
私は児童発達支援という発達に支援が必要な子どもたちが通う施設で保育士として働いています。仕事柄、たくさんの保護者の方に会ってきましたが、子どもを産んでから「お母さん」に対する気持ちが変わりました。
育休から復帰をしたら、私も「お母さん」としての視点ももって保護者の方と関わっていきたいと思います。
\あわせて読みたい/
matsuko-childsupport.hatenablog.com
終わりに・・・
3ヶ月になったばかりの息子は毎日少しずつ成長しています。今は体をひねらせながら寝返りの練習中。とても尊い存在です。
これからも、家族3人で楽しく生活をしていきます。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
ランキング参加中です。よかったらクリックお願いします!
まつこ
\あわせて読みたい/
matsuko-childsupport.hatenablog.com
\あわせて読みたい/