今週のお題「メモ」
こんにちはまつこです。育休中のアラサー保育士です。
今日は今週のお題からメモの話を。
忘れっぽい私です
まつこといいます、こんにちは。1月に生まれた第一子を育てているアラサー保育士です。
私は昔から忘れっぽい性格です。ポジティブ変換をすると、私は、必要最低限なもの以外の物事を次々と忘れていくことができる便利な頭をもっています。
たとえば、映画や本などを観たり読んだりした後に、すぐにその内容を忘れてしまうことが多いです。
大好きで何度も観た作品であれば、好きなセリフやシーンなども思い出すことができるのですが、1度しか観ていない作品に関しては、話の展開や登場人物の名前などは忘れてしまうことが多いです。
同じ作品をもう一度観て、予想外の展開に驚いたり、家にもうすでにある本をもう一冊買ってしまっても、半分以上読むまで気づかなかったりします(笑)
このブログを始めたきっかけも、読んだ本に関して忘れる前に書き留めたい、日常で感じたことをアウトプットしたい、と思ったからです。
日常生活では、この忘れっぽい性格のせいで困ったことはさほどありません。忘れては困るものは極力メモをとるようにしています。
私がやっているメモの方法
そんな「忘れっぽい私」がやっているメモ方法を紹介します。
①スマートフォンのリマインダー
日時が決まっているものはスマホのリマインダーに入力することが多いです。日時を入れておくと、通知がきて教えてくれるので便利です。
たとえば、我が子の予防接種の予約の日時。1ヶ月前からではないと予約ができないので、接種に行きたい日の1ヶ月前にリマインダーをセットしておきます。
完了のチェックをすると、なんとも言えない達成感があるのもリマインダーの良いところです。
②スマートフォンのメモ
読んだ本、観たドラマや映画、食べたスイーツの感想などは、スマホのメモに簡単に入力しておくことが多いです。
▼このブログも、スマホのメモを見ながら書きました。
matsuko-childsupport.hatenablog.com
③メモ帳に書いて目につくところに貼る
毎日決まってやらなければいけないこと(家事など)は、メモ帳に手書きをして目につくところに貼っています。
特に育休中のいまは、息子が寝ている間に効率よくやることを終わらせなければいけません。メモを見ながら一つずつ家事を終わらせています。
④専用ノートに手書き
ブログのネタを思いついたときや、キーワードプランナーでキーワードを作成したときなどはブログ用のノートに手書きでメモをとります。
ノートに書き込むことで、頭が整理されて新たなアイディアも生まれます。
⑤アプリを活用
育児に関するメモはアプリを活用しています。オムツ替えの時間や授乳の時間などを簡単に入れられる「ぴよログ」というアプリが便利です。
その日のちょっとした出来事を書くスペースもあるので、日に日に変化する我が子の様子も書き入れることができます。
\あわせて読みたい/
matsuko-childsupport.hatenablog.com
終わりに
自分がしているメモを思い返すと、メモにもさまざまな種類があることがわかりました。
忘れっぽい私ですが、このメモたちのおかげで困り感なく生きることができているのだなあと実感しました。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
まつこ
\ランキング参加中/