こんにちはまつこです。育休中のアラサー保育士です。
この記事では、妊娠中に入った保険(コープ共済)についてまとめました。
妊娠中に保険に入るかどうか迷っている方の参考になれば幸いです。
(この記事は一部プロモーションを含みます。)
この記事を書いた人
まつこといいます。現在2ヶ月になった息子を育てる育休中の新米母ちゃんです。今回は息子が生まれた時の保険について書いていきたいと思います。
私が入っていた保険のこと
私はつい昨年まで、両親が契約してくれていた郵便局のかんぽ生命に加入していました。昨年の春にその保険が満期になりました。
また、小学校の教員時代には教員向けの医療保険に加入していたのですが、そちらは退職時に辞めてしまいました。
何か代わりになるような保険に入らなければいけないな・・・そう思っていた矢先、妊娠が発覚しました。
妊婦が入れる保険は限られている?
医療保険に加入する際は、健康状態が良いかどうか、持病がないかどうかなどの簡単な基準が設けられています。妊婦に関しても、妊娠27週までは多くの医療保険に加入することができますが、受け取れる給付に制限がついてしまう場合があります。
そこで私は妊婦でも入ることができて、給付に制限のない医療保険を探しました。つわりなどの体調不良や、出産の際に何かあったときに医療保険に入っていると安心ですよね。
コープ共済を選択しました
「妊娠しても入れる 医療保険」などで検索をすると、いくつかの会社が当てはまりました。その中でも私はコープ共済を選びました。コープ共済を選んだ理由は、産後「おうちコープ」の利用を考えていたためです。
\おうちコープはこちらから/
コープ共済のL2000コース(月々2,000円)に加入しました。妊娠していても経過が順調であれば加入することができ、出産に関して入院や帝王切開になってしまった時にも給付がおりるとのことで、安心しました。
入ってよかった・・・
結局、私が出産を終えるまでにコープ共済に2回もお世話になりました。
①足の骨折で通院
一度めは妊娠中に足を骨折した時です。仕事中に足を骨折してしまい、病院に何度か通いました。また、足を固定するための装具も購入しました。
コープ共済からは、通院1回につき1,500円と装具代15,000円が振り込まれました。
怪我での通院の際は、スマートフォンで簡単に給付金の申請ができたのでとても便利でした。
\あわせて読みたい/
matsuko-childsupport.hatenablog.com
②出産で入院&手術
二度めは息子が生まれた時です。
切迫早産での入院と、緊急帝王切開の手術の給付です。
入院1日につき8,000円、手術1回につき40,000円が振り込まれました。
高額医療費の手続きはしていましたが、それでも1ヶ月の入院はとてもお金がかかりました。そのため、今回の給付がおりて大変ありがたかったです。
また、申請してから給付までの期間がとても短かったです。産休や育休の給付金がまだ入っていない状態でしたので、とても助かりました。
コープ共済に入ってよかった、と心から思いました。
\あわせて読みたい/
matsuko-childsupport.hatenablog.com
終わりに
この記事では妊婦になってから入った保険について書きました。
何事もなく無事に出産を終えることが一番ですが、何かあったときのために保険に入っておくことも大切だと感じました。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
まつこ
\ランキング参加中/