こんにちはまつこです。
はてなブログを始めて1年3ヶ月、WordPressを始めて9ヶ月になります。
この記事では、はてなブログとWordPressのメリットデメリットをまとめました。
これからブログを始める人の参考になれば嬉しいです。
(この記事は一部プロモーションを含みます。)
この記事を書いた人
まつこといいます。育休中のアラサー保育士です。
本を読むのが好きで、読んだ本のことをアウトプットしたい、という思いからブログを始めました。子どもを産んでからは視力が落ちてしまったこともあり、しばらくのあいだ読書はお休みしています。
今は、このはてなブログでは主に日常のことや育児のことを書いています。
また、WordPressの方では、主に仕事のこと(小学校教員として働いていた時の経験や児童発達支援、保育士試験など)について書いています。
WordPressのブログはこちらです!よかったら覗きにきてください。
この記事では、はてなブログとWordPressでのブログの2つを運営する中でわかった双方のメリット・デメリットをまとめました。
結論
Q.はてなブログとWordPressのブログ、どちらをやるべきか。
A.それぞれにメリット・デメリットがあります!
アウトプットのツールとして手軽に始めたい方は、はてなブログ
しっかりと収益化をしたい方は、WordPress
がおすすめです。
はてなブログ(※)のメリット・デメリット
※はてなブログには、独自ドメインを取得できる有料バージョン(はてなブログPRO)もありますが、今回は無料版はてなブログに限ったお話をします。
はてなブログのメリット
①無料で始めることができる
はてなブログはサーバー代やドメイン代がかかりません。パソコンやスマートフォンさえあれば無料で始めることができます。
②検索以外からの読者が見込める
はてなブログははてなブログのユーザー内で読者を探すことができます。
そのため、Googleなどの検索エンジンに自分のブログが出てこなくても、自分のブログを読んでもらうことができます。
例えば、毎週1回更新される「今週のお題」。はてなブログから提案されたお題に沿って書くことで、お題ページに自分のブログが掲載されます。
また、テーマごとのグループに所属することも可能で、グループからの訪問者も見込めます。
③はてなブログのドメインを有効活用することも可能
こちらはデメリットにもなってしまうのですが、無料版ははてなブログのドメイン(hatenablog.com/)が必ずつきます。
はてなブログのドメインのいいところは、ドメインパワーが高いのでキーワード選定をきちんと行えば検索エンジンからブログに来てもらうことも可能です。ただ、検索エンジンの都合上一つのドメイン内で複数の記事が上位表示されることはありません。つまり、はてなブログ内のライバルを蹴落とさなければ、上位表示はされません。
\あわせて読みたい/
matsuko-childsupport.hatenablog.com
④簡単に記事を作成できる
はてなブログは編集画面がとてもわかりやすく、パソコン操作が得意ではない方でも簡単に記事を書くことができます。
はてなブログのデメリット
①デザイン性のあるブログを作るのが面倒
ふきだしや表など、デザイン性のあるブログを作ろうとすると少し手間がかかります。そのため私は、はてなブログではふきだしや表を使っていません。
②あらかじめ広告がついてしまっている
無料版のはてなブログは作成したブログ内にあらかじめ広告が入ってしまっています。
収益化のために自分で広告を貼ろうとすると、広告の多い読みにくいブログになってしまいます。
収益化をしたい人には特に、おすすめできません。
③「はてなブログ」のサービスが無くなったら消えてしまう
はてなの会社が運営しているブログですので、会社そのものがサービスをやめてしまうとブログが消えてしまいます。
2019年にサービスを終了してしまったYahoo!ブログのように、はてなブログもいつサービスを終了してしまうかはわかりません。
④検索で上位表示されにくい
先述しましたが、はてなブログのドメインがついてしまっている関係で、Googleなどの検索エンジンで上位表示されにくいという点があります。
ただ、キーワード選定をしっかりと行い、他のはてなブログユーザーよりも記事内容を充実させることができれば、上位表示も目指せます!
WordPressのメリット・デメリット
WordPressのメリット
①独自ドメインを使うことができる
〇〇.comというような自分だけのドメインを作ることができます。
ドメインを育てることで、検索で上位表示される記事を作ることが可能です。
②広告がなく、自分の好きなように広告を貼れる
はてなブログのようにあらかじめ広告が入っていないので、Googleアドセンスなどのクリック広告を自分のブログの好きな場所に配置することができます。
③デザイン性が高いブログを簡単に作成できる
WordPressでページを作成する際に、テーマを使用することでデザイン性の高いブログを簡単に作成することが可能です。
ちなみに私はSWELLを利用しています。
有料テーマだけあって操作がわかりやすく、ふきだしや表などもとても簡単に作ることができます。
④サービス終了と共に消えてしまうという心配がない
サービス終了と共に消えてしまうはてなブログに対して、WordPressで作ったブログは自分で消そうとしない限りは消えません。
この点に関しては、お金を産んでくれる自分の財産としてブログを作っていきたい方は無料ブログではなくWordPress一択です。
⑤検索で上位表示されやすい
キーワードを選定することで、検索で上位表示がされやすいです。
実際にさまざまなキーワードで検索をしてみると、上位表示されているほとんどの記事が独自ドメインの記事であることがわかります。
WordPressのデメリット
①費用がかかる
WordPressでブログを作るためにはサーバーレンタルや独自ドメイン取得のための費用がかかります。また、素敵なデザインを簡単に作るには有料テーマの購入も考える必要があります。
②読者の獲得が難しい
はてなブログはブログを作った瞬間からブログユーザー内の読者の流入があるのに対して、WordPressのブログは自分で工夫をして読者を獲得しなければなりません。
検索で上位表示されるようなキーワードを選定したり、SNSを使って告知したりという方法によって、読者を獲得することができます。
③ブログを育てるまでに時間がかかる
検索で上位表示されるためには、 被リンクを貼ったり有益な記事を書いたりしながらブログを育てる必要があります。
ドメインパワーが最初から強いはてなブログと比較して、ブログを育てるまでに少し時間がかかります。
まとめ
無料版はてなブログとWordPressのメリット、デメリットを挙げてきました。
双方のブログを運営してきた私としては、どちらにも良さがあると感じます。ブログを始める目的によって使い分けることができると良いですね。
まとめ
アウトプットのツールとして手軽に始めたい方は、はてなブログ
しっかりと収益化をしたい方は、WordPress
最後まで読んでいただきありがとうございました。
まつこ